Home/ホーム
- 第11回演奏会(6月15日)について
平成25年6月15日(土)に第11回演奏会を開催いたします。
今年も演奏会専用ホームページを作成いたしました。今回の企画は「夢のタイムカプセル~メンバーの今昔フォトギャラリー~」。本人イチオシの一枚を是非ご覧ください!
演奏会専用HPへ
6月12日更新

- 4月
夢バンドも4月から新年度のスタートです。6日に総会を開きました。池田団長、高木・江守副団長、深沢事務局長 の体制が延長されました。今年度も「楽しい吹奏楽活動」を進めて参ります。みなさん、よろしくお願い致します。
今年の活動の皮切りは、4/14(日)の「お花見」です。恒例行事となりました。午後の城山公園で楽しい集団を見かけたら、お声をお掛けください。その時からお仲間です。
そして、6/15(土)は第11回目の「演奏会」です。青沼実行委員長の下、着々と準備を進めております。今年はポスター等の出来上がりが早く、もうすぐ、皆様のお目にとまるかと思います。今年も、大勢の皆様に喜んで(楽しんで)頂けるように練習に励みます。このHPにも、演奏会専用ページを立ち上げますので、ご覧下さい。
- 3月
3月(さんがつ)はグレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。
日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。
他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき)、暮春(ぼしゅん)等の別名もある。
日本では年度替り(主に会計年度や学年)の時期として有名である。月を通して卒業式や送別会が行われ、出会いと別れの時期でもある。また、春休みに該当する当月末には、人事異動が行われたり、多くの学校・会社・官公庁などが引越しや移行作業、新生活の始まりなどで忙しくなる。
ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。
古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。
3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。
Wikipedia転載
- 新年のごあいさつ
みなさま、明けましておめでとうございます。
当夢バンドは、昨年第10回目の節目となる演奏会を行いました。600人を超す大勢のお客様にご来場いただき、大変感激しております。今年も、6月15日(土)に、第11回演奏会を計画しています。新たな気持ちで、皆さんに喜んでいただける演奏会を作っていきたいと思います。
週1回の練習に、毎回50~60名の参加者があり、平均年齢は55歳と、だんだん「年金バンド」に近づいています。技術的な進歩は亀の如く緩やかですが、それでも、続けていくことによって生まれ出てくる何かを感じ取ることができ、大変楽しい時間を団員みんなで味わっています。今後とも、皆様方の温かいご支援のもと、急がず、慌てず、前進していきたいと思います。
★更新履歴( ▲印はメンバーズサイト )< 1 2 3 4 5 >
年金をもらえる歳になっても楽しく演奏したいと、元気なおじさんおばさんが集まって始まった通称「年金バンド」。 押入れで眠っている楽器を又吹きたい、長年の夢「楽器をやりたい」を叶えたい等々、吹奏楽が好きな方の参加をお待ちしています。